公務員辞めたい人必見!ボーナスは、いつまで在籍すれば貰える?

ボーナス - 公務員辞めたい人必見!ボーナスは、いつまで在籍すれば貰える?

公務員を辞めたい。転職したい。という方は多いです。

私も、同じ気持ちだったのでものすごく共感できます。

公務員を辞めたいけど、どうせならボーナスはしっかり貰っておきたい!

と考えるのが普通ですよね?

今日は、公務員がボーナスを満額受給するには、いつまで在籍すればいいのか?について解説します。

公務員は、いつまで在籍すればボーナスを受け取ることができるのか?

結論から言いますと…

  • 夏のボーナス(6月30日支給分)…6月1日
  • 冬のボーナス(12月10日支給分)…12月1日

まで在籍すれば、ボーナスを受け取ることが可能です。

公務員って、人事院の規則に基づいて、夏のボーナスは6月30日、冬のボーナスは12月30日に貰えることが決まっているんですよね。

ちなみに、支給日が土日に重なってしまうと、その直前の金曜日に支給されます。

で、ボーナスの査定期間っていうのも決まっています。

査定期間っていうのは、「この期間働いたら、ボーナスあげるよ~。」的なやつです。

※参考にしたサイト

令和2年6月期の期末・勤勉手当を国家公務員に支給|内閣官房内閣人事局
令和2年12月期の期末・勤勉手当を国家公務員に支給|内閣官房内閣人事局

ボーナスを満額受け取るためには、公務員はいつまで在籍すればいいのか?

先ほど、夏のボーナスを受け取るには6月1日。冬のボーナスを受け取りには12月1日まで在籍すればいいことは説明しました。

ですが、上司に「6月1日付けで、退職させていただきます。」とはなかなか報告できないもの。

それに、報告できたとしても、引き継ぎの関係もありますし、1日付けで退職するのは困難です。

そこでおすすめなのが、6月30日付けと12月31日付けで退職すること。

末日付けの退職であれば、業務の引き継ぎも極力迷惑をかけずにできるでしょう。

退職することを決めてから、実際に退職するまでの流れはこんな感じ。

① 6月30日付けで退職する場合

  1. 5月頭くらいに、上司に退職することを報告。
  2. 上司と面談。(2、3回は面談するはず。)
  3. 5月中旬~6月中旬に、業務の引き継ぎ。
  4. 6月末退職。
  5. 同時にボーナス支給。

だいたい2か月前くらいには、上司に退職する旨を話しておいた方がいいですね。

2か月前だと、5月頭くらい。

業務の引き継ぎなども考慮して、これくらいの期間があれば十分準備可能です。

ちなみに、上司には必ず引き留められるでしょう。笑

(自分の部下が退職してしまうと、自分の出世に響くからです。)

でも、辞めたいのは自分の意志なんで、しっかりと退職することを伝えましょう!

②12月31日付けで 退職する場合

  1. 11月頭くらいに、上司に退職することを報告。
  2. 上司と面談。
  3. 11月中旬~12月中旬に、業務の引き継ぎ。
  4. 12月10日にボーナス支給。
  5. 12月末付けで退職。

12月の冬のボーナスの場合、退職前の12月10日に支給されます。

後は、夏のボーナスの場合と同じですね。

辞めたい公務員が、退職前にすべきこと!

最後に、辞めたい公務員の方に向けて、退職前にすべきことを紹介します。

① 転職活動

公務員を辞めたい!のであれば、転職活動は必須です。

20代の公務員であれば、マイナビがおすすめですね。

20代・第二新卒・既卒の転職

※すべて無料で利用可能です。

公務員を退職後、スムーズに次の会社に入社したいのであれば、少なくとも2か月くらい前からは転職活動を始めましょう。

「自分はどんな仕事に適性があるのか分からない。」

「次こそは、自分に合った仕事を選びたい!」

という方は、適性診断をやっておいた方がいいですね。

市場価値診断なら、ミイダス!

② 副業を始める

公務員のデメリットである、副業禁止問題。

でも、副業可能な会社なんていくらでもあります。

今のうちから、副業で稼げる力を身に付けておきましょう

また、公務員のままでも始められる副業はあります

一番おすすめの副業は、FXですね!

(※FXには、いろんな手法があります。現役公務員のあなたにおすすめなのは、「トラリピ」を使った自動売買です。)

まとめ

公務員がボーナスを貰うためには、

  • 夏のボーナス(6月30日支給分)…6月1日
  • 冬のボーナス(12月10日支給分)…12月1日

まで、在籍すればいいという話でした。

でも、1日付けで辞めるのは困難なので、それぞれ6月30日、12月31日付けで退職するようにしましょう。

それでは、また。